コミュニティをご利用の皆様へ
いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。
今回はセキュリティを強化し犯罪から身を守る為に重要なパスワードの設定や二要素認証について皆様にご紹介致します。
覚えやすいパスワードや、簡単に入力出来るパスワードを設定してしまう事はありませんか?脆弱なパスワードを設定してしまうと、様々な危険があります。皆様は不正アクセスから見を守る為普段どのような工夫をされていますか?
最近では自身のデータにアクセスする際に、二要素認証などの複数のレイヤーを使用して簡単にアクセス出来ないようにするサービスが増えています。
まずは二要素認証の必要性や有効活用方法についてご案内致します。
二要素認証について
二要素認証とは、ログインやデータへアクセスする際に、本人である事を証明をする為の追加のセキュリティレイヤーです。セキュリティ強化を行う為、今日多くのサービスで使用されています。
二要素認証(2FA)は、本人である事を証明するため、自身が身につけている物、自身のみ認知している情報が多く用いられます。
上記で述べた「自身が身につけている物や情報」が具体的に何を指すか以下説明致します。
- 自身のみが身につけている物 ➔ モバイル端末や鍵など📱
- 自身のみが認知している情報 ➔ パスワードやPIN🔢
- 自分自身の情報 ➔ 指紋、声、または顔👀
二要素認証に頼り切ってしまった際の落とし穴
上記で述べたように二要素認証などを使用し、簡単にアクセスできない様な設定をする事の重要性を理解する一方で、覚えやすいパスワードや、簡単に入力出来るパスワードを設定をされる方がいらっしゃるのも事実です。テクノロジーの進歩により不正アクセスの被害には合わないだろうと過信してしまう環境がある事も理解できます。
特に二要素認証をしている場合、既にセキュリティレイヤーが設定されセキュリティ強化が測れれている為、つい複雑なパスワードは、覚えにくいしそこまでは必要ないだろうと考えてしまうかもしれません。
➔ これが大きな落とし穴となるんです😭
いくら二要素認証を設定していても、一要素で誰もがアクセス可能な簡単なパスワードを使用してしまった時点で、結局、二要素認証が出来ていない事となります。簡単なパスワードを設定することで、そもそも二要素認証をするメリットがなくなってしまいます。
例えば、最初に飼ったペットの名前と自分の誕生日をパスワードに使用するとします。誕生日などの多くの方が考えつくパスワードを設定してしまうと、仮に二要素認証を設定していたとしても、不正アクセスに対する危険性が非常に高くなってしまうんです。
簡単なパスワードを設定した場合で最悪な状況を想定すると....
パスワードが簡単に推測されてしまい、それと同じ方法でセキュリティレイヤーである二要素認証にもアクセスされてしまう危険性も出てきます。簡単で脆弱なパスワードを設定してしまうと、せっかく二要素認証の設定を行っていても、不正アクセスが発生する危険が高くなります。
既にご存知の通り、テクノロジーが日々進化している一方で巧妙な犯罪が増えています。この状況の中で、100%安全であると断言できるシステムは存在しません。大切なのはこの様な状況を理解し、どの様に犯罪から見をまもることが出来るかを一人ひとりが意識し、行動に移すことです。
このブログをきっかけに、改めてパスワード設定を見直してみませんか?
最近では複雑なパスワードを設定しても、それらを保存するツールがありますので、すべてのパスワードを覚えておく必要はありません。
TeamViewerについて
最後に、このブログのテーマであるパスワードやセキュリティに関連して、TeamViewerは安全なのか、安心してご利用頂けるソフトウェアなのかご不安に感じる方に向けて改めてご案内致します。
当社は正しい情報を提供するだけでなく、TeamViewerアカウントへのログイン時とTeamViewerの遠隔操作を行う際のそれぞれに、二要素認証を採用しています。
🔊さらにTeamViewerから、最も安全なパスワード設定方法をご案内致します。
「パスワードを設定せずに、簡易アクセスの設定を行うこと」
パスワードが存在しないという事はパスワードを使ってアクセスが出来ない為、パスワードを推測をする事も不可能となります。ユーザーにとっては「簡易アクセス」となりますが、パスワードが存在しない為、不正アクセスの危険からさらに身を守ることに繋がります。
安全なTeamViewer設定の例:無人アクセスの設定
最後に
このブログをご覧になり、改めてパスワード設定を強化しようと感じてくださる方が増えたら幸いです。
二要素認証の設定をはじめるだけでなく、既存のパスワードの設定の見直しをし、様々な犯罪や危険から身を守るきっかけとなる事を願いこのブログをご紹介致しました。
セキュリティに関して、皆様の経験や工夫されている事があれば是非コメント欄にてシェアしてください。