-
TeamViewer Intelliegence – ITサポートを強化する AI 機能
リモートサポートがさらにスマートに。TeamViewer Intelligence の登場により、AIの力を活用して、より速く対応し、効率的な記録を行い、的確なトラブルシューティングが可能になります。新しいAIアシスタント、セッションインサイト と TeamViewer CoPilotをご紹介します。 セッションインサイト:ドキュメント作成はAIにお任せ セッションの記録を書くのが面倒ですか?セッションインサイトは、リモートサポートセッションの内容のサマリー(要約)を自動で作成してくれます。問題解決に集中でき、報告書作成に悩むことはもうありません。 主な機能: セッションごとのAI生成サマリーを作成する…
-
TeamViewer のデバイスドックとグローバル検索で簡単に接続
TeamViewer Remote により、複数のタスクを同時にこなしていたり、大多数のエンドポイントを管理している場合でも、デバイスへの接続がこれまで以上に迅速かつ直感的になりました。デバイスドックや グローバル検索 を活用すれば、プロのように使いこなして接続できます。 デバイスドックで作業の流れを止めずに接続 デバイスドックは、常に表示され、すぐに使える接続パネルです。画面の端からリモートデバイスへ素早くアクセスできるため、タブを切り替えたり、メニューを探し回ったりすることなく、作業に集中できます。 特長: すべてのデバイスへ即座にアクセス 現在開いているウィンドウを離れることなくマルチタスクが可能…
-
新しいTeamViewerにおける進化したユーザー管理機能
TeamViewerでのユーザー管理が、これまで以上にシンプルになりました。 新しくデザインされたTeamViewerの操作体験により、管理者はユーザーの整理、権限の割り当て、そしてチームの成長や変化に応じた管理を、よりスマートに行えるようになりました。 新入社員のオンボーディングやIT体制の再構築など、どんな場面でもユーザー管理がこれまで以上に使いやすくなりました。 このブログ記事では新機能とその重要性をご紹介します。 ユーザーグループ:個人ではなく複数人を管理 これまでのようにユーザーごとに権限を割り当てるのではなく、ユーザーを「ユーザーグループ」にまとめて管理できるようになりました。…
-
新しいTeamViewerで、より優れたデバイス管理と所有権の管理
TeamViewer Remote では、組織全体でのデバイスの割り当て、整理、管理がこれまで以上に簡単になりました。サポート対象が5台でも5000台でも、最新のアップデートにより、より高いコントロール性と明確な全体把握が可能になります。 それでは、新機能を見ていきましょう。 個人だけではなく、会社にデバイスを割り当てる これまでのようにデバイスを個人ユーザーに割り当てる必要はありません。新しいインターフェースでは、デバイスを直接会社に割り当てることができます。…
-
TeamViewerでデバイスを割り当てる最も簡単な方法 — 新しいカスタムホストリンクをご紹介
リモートデバイスの管理が、これまでになく簡単になりました。 無人のリモートサポートを日常的にご利用いただいている方にとって、TeamViewerで全てのデバイスを会社に正しく割り当てることは非常に重要です。 そこで今回ご紹介するのが、新しいカスタムホストリンクを使用した、新しく非常にシンプルな割り当て方法です。 複雑な手順はもう不要で、やり取りも最小限になりました。 1つのリンクと数回のクリックで、すぐに準備が完了です。 なぜカスタムリンクを使うのか? 少数のデバイスを追加する場合でも、簡単に会社にリモートデバイスを割り当てられるようになりました。 この新しい方法では、以下のことが可能です。 数クリックでリモートデバイスを割り当て…
-
新しいTeamViewerへようこそ:新しいデザインと、よりシンプルな操作体験
TeamViewerが新しく生まれ変わりました。お客様、同僚、そしてデバイスへのサポート提供が、ひとつのプラットフォームから行えるようになりました。 弊社ではTeamViewerの体験を再設計し、必要なすべてを一か所に集約しました。よりスムーズでモダン、そしてパワフルなインターフェースを実現しました。長年ご利用いただいている皆さまも、これからご利用を始められる皆さまも、ぜひ以下の新機能をご覧ください。 より安全な接続方法:セッションリンクの導入 リモートサポートがより安全になりました。従来通り、TeamViewer IDとパスワードでの接続も可能ですが、今後はリモート接続の際セッションリンクの利用をおすすめします。 なぜセッションリンク?…
-
iOSデバイス向けVisual Guidanceの導入
TeamViewer ユーザーの皆様、 TeamViewer のリモート接続に新しい機能、 iOS デバイス用Visual Guidanceが追加されたことを嬉しく思います。 この革新的な機能により、サポーターはピクチャ イン ピクチャ ウィンドウを通じて iOS ユーザーにライブサポートを提供できるようになり、サポート体験が向上します。 ピクチャー イン ピクチャー ウィンドウとは何ですか? ピクチャー イン ピクチャー (PiP) ウィンドウを使用すると、サポーターはエンド ユーザーをより効果的に誘導し、画面を指示して適切な場所をクリックできるように支援することができます。サポーターが画面をクリックすると、エンド ユーザーに PiP…
-
請求書詐欺から身を守る方法
請求書詐欺から身を守ることは、今日のデジタル時代において非常に重要です。安全な生活を送るための実践的なヒントをいくつかご紹介します。 送信者がTeamViewerであることを確認する 送信者のEメールアドレスを常に確認しましょう。詐欺師は、正規のアドレスと似ているアドレスを使用することがよくありますが、若干の違いがある場合があります。請求書の場合、TeamViewerはドメイン noreply-accounting@teamviewer.comを使用します。…
-
フィッシングメールから組織を守る方法
メールによるフィッシングは、個人と組織に重大なリスクをもたらす根強い脅威として出現しました。サイバー犯罪者がその手口を洗練させ続ける中、フィッシング攻撃に関連するリスクを軽減するために、ユーザーは警戒を怠らず、強固なセキュリティ対策を採用することが不可欠となっています。 メールフィッシングについて メールによるフィッシングは、悪意のある行為者が個人を騙して、ログイン認証情報、財務情報、個人データなどの機密情報を漏えいさせるために使用する詐欺的な手法です。このようなフィッシングは、金融機関、政府機関、TeamViewerのような評判の高い組織、信頼できる組織からの正当な通信を装う例があります。 フィッシングメールに共通する特徴…
-
固定パスワードのリスクと安全な無人アクセスのための代替案
リモートアクセスソリューションは、企業にとっても個人にとっても不可欠なものとなっています。技術的な問題のトラブルシューティング、ファイルへのアクセス、同僚との共同作業など、デバイスへのリモート接続機能は非常に貴重です。しかし、利便性が向上するにつれ、セキュリティ上の懸念も増えています。脆弱性の主な領域の1つは、無人アクセスに固定パスワードを使用することにあります。固定パスワードに関連するリスクを理解し、TeamViewerが提供するより安全な代替手段を探っていきましょう。 無人アクセスにおける固定パスワードのリスク…
-
TeamViewer Tensorの最新機能のご紹介
TeamViewerが最新の TeamViewer Tensorリリースを発表し、管理者とユーザーに斬新なインターフェイスと豊富で洗練された機能を提供します。このブログ記事では、TeamViewer Tensorクライアントとweb.teamviewer.comで利用可能な、刷新されたTeamViewer Tensor機能について説明します。新機能の概要を簡単に説明しますので、是非この記事を参考にしてください。 新しいTeamViewer Tensor体験 TeamViewer Tensorクライアントとweb.teamviewer.comの両方で利用可能な新しいTeamViewer…
-
新しいTeamViewer Tensorインターフェースのご紹介
TeamViewer Tensor をご利用のお客様各位 この度、TeamViewer Tensorの新しいインターフェースのリリースをお知らせいたします。TeamViewer Tensorの新しいインターフェイスがリリースされ、これまで以上に効率的な作業が可能になりました。この画期的なリリースでは、ユーザー体験を向上させるために、現代的なデザインを採用しています。 https://web.teamviewer.com/ にサインインして、ぜひ新しいTeamViewer Tensorインターフェイスをお試しください。 TeamViewerポリシーによる権限付与…
-
TeamViewerモバイルデバイス管理: 総合ガイド
モバイルデバイスはここ数年、あらゆる業界の職業従事者にとって欠かせない存在になっています。技術系企業の最高情報責任者であれ、配管の水漏れを修理する配管工であれ、仕事に関連する作業ではスマートフォンやタブレットに頼ることが多いのではないのでしょうか。これらのデバイスは、メッセージや 電子メールからビデオ会議まで、幅広いツールを提供し、利用者をより効率的で生産的な作業に導いています。…
-
Find Your Better -他のユーザーと共有する
コミュニティと成功の関係性について 皆さんが考えている以上に、コミュニティはより良くあるために重要な役割を担っています。なぜなら、より良くなるためには、現実の世界でもオンラインの世界でも、周りの人たちから学ぶ姿勢を持つ必要があるからです。 向上への道には学習が伴います。毎日を前進させるには、居心地の良い場所から一歩踏み出し、現在の枠を超えて知識を広げる必要があります。そのためには、積極的な参加、交流、洞察力を分かち合う意欲が求められ、同時に他者の知恵から恩恵を受けることも必要です。…
-
TeamViewer Tensorでリモート接続を保護するための5つの方法
ITは、従来の孤立したシステムから、24時間365日稼働が求められるクラウドベースのアプリケーションへと移行し、ローカルワークフォースから「どこからでも働ける」組織へと変化しています。TeamViewer Tensorの360° セキュリティを使用すれば、このような新たな課題に立ち向かうために必要な装備を整えることができます。このブログでは、安全な接続運用に向けた5つのステップをご紹介します。 💡ヒント: リモート接続のための360°セキュリティに関する詳細な情報については、セキュリティeBookをご覧ください。 1. 安全なリモート接続がなぜ重要かを理解する 新しい世界を理解する:…
-
Web Appを使用する利点
web app は、従来のソフトウェアのインストールに比べて多くの利点があるため、高い人気を集めています。プラットフォームからの独立性、使いやすさ、シームレスな統合機能により、Web Appは企業や個人にとって魅力的なソリューションを提供しています。このブログ記事では、アクセシビリティの向上、メンテナンスの負担軽減、データ保護の強化など、Web Appを使用する主な利点を紹介します。 Web Appには次のリンクからアクセスできます: https://web.teamviewer.com/ Web Appの技術的利点 プラットフォームの独立性 Web…
-
TeamViewerの次世代デバイスマネジメント
今日、シームレスなリモートアクセスと効率的なデバイス管理は、お客様にとって非常に重要な課題となっています。そのため、当社は次世代デバイスマネジメントをリリースし、組織に完全な制御と柔軟性を提供することで、相互接続されたデバイスの管理および相互作用の方法を変更しました。 デバイスを新しいシステムに更新する方法と、新機能と改善点がリモートデバイス管理にどのような変化をもたらすかをご紹介します。 デバイスを更新する理由 デバイスをTeamViewerの次世代デバイスマネジメントに移行することで、管理者には次のような利点があります。 柔軟性…
-
ID・パスワードの共有に代わるセッションリンクの優位性について
リモートサポートにおいて、IDとパスワードを共有して接続を確立する従来の方法は、特定のシナリオにおいて、セキュリティリスクや脆弱性を引き起こす可能性があります。そこで、より安全で効率的な方法として、セッションリンクを提供します。 この記事では、リモート サポートにおけるセッション リンクの利点について、またセキュリティの強化および従来の ID とパスワードの共有よりも有利である理由を説明します。 セキュリティの強化…
-
TeamViewer Hostを介して無人リモートサポートを提供する方法
テクノロジーへの依存度が高まる今日、無人リモートサポートは欠かせない存在です。リモートサポートは、ユーザーが常駐しなくてもサポーターがリモートで問題を解決することができるため、利便性、柔軟性、および応答時間の短縮を実現します。 このブログ記事では、リモートデバイスに無人アクセスを設定する方法と、TeamViewer Hostを使用して2クリックでリモートデバイスに接続する方法について説明します。 無人リモートサポートとは?…
-
TeamViewer Remoteで効果的かつ安全なリモートサポートを提供する方法
現代の相互に繋がるこの世界では、効率的なコラボレーションやトラブルシューティングを行うために、リモートアクセスソリューションが不可欠になっています。TeamViewer Remoteは、ユーザーとデバイス間のリモート接続を可能にし、シームレスな支援とサポートを提供する、高機能かつ使いやすい製品です。このブログでは、リモートユーザーを効果的に接続しサポートするために、有人アクセスによる接続を確立する方法について説明します。 有人リモートサポートとは?…
-
TeamViewer Remote: コネクティビティの新しい定義
TeamViewerは、TeamViewer Remoteをリリースしました。このソリューションは、リモートサポート、リモートワーク、リモートアクセスの接続における新しいアプローチとセキュリティ基準の改善をもたらします。 さらに安全性を高める TeamViewer Remote の最も重要な変更点は、セッション リンクを介してリモート デバイスやユーザーに接続できる新しい接続アプローチです。セッションリンクでは、パスワードを覚えて共有する必要がないため、直接接続することができ、ユーザーのジャーニーがより安全になります。 TeamViewer Remoteに接続するための新しい、より安全な方法をこちらからご確認ください:…
-
新しい役割別のユーザー管理システムについて
コミュニティをご利用の皆様へ いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。 このブログでは、新しい役割ベースのユーザー管理システム、役割管理について皆様にご紹介致します。 役割管理とは? 役割管理は、TeamViewer サービスのユーザーが表示、編集、および制御できる内容を定義します。 1人のユーザーに複数の役割を割り当てることができます。ユーザーに適用される権限は、割り当てられたすべての役割権限を合計したものです。 この機能は、Management Consoleの左側のパネルにあります。 ユーザーに役割を割り当てる利点とは? ユーザー 役割は、次の方法で生産性とセキュリティを向上させます。…
-
TeamViewer実験的なWayland への対応 について
コミュニティをご利用の皆様へ いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。 ここ数ヶ月、私たちはWaylandに関するサポートの必要性が生じていることに気づきました。 そこで、今回はその最新情報をご紹介致します。 はじめに ディスプレイサーバーとしてWaylandがますます注目されているのは事実です。Ubuntuは新しい22.04バージョンをリリースし、デフォルトのディスプレイサーバとして再びWaylandを採用しました。 いよいよTeamViewerが最初の実験的な状態でWaylandを使用する際の着信接続もサポートする時が来ました。…
-
TeamViewerユーザーが知っておくべき3つの機能
コミュニティをご利用の皆様へ いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。 このブログでは、TeamViewerユーザーが知っておくべき3つの機能について皆様にご紹介致します。 TeamViewerをご使用されていて、困った点はございませんか。機能の使い方が分からず設定に時間がかかっていませんか。 そんなお困りのユーザー様に向けてTeamViewerで便利な機能を効率良くご利用して頂く為のポイントを具体的にご紹介致します。 1️⃣ カスタムブラックスクリーン…
-
macOSでTeamViewerを使用する際の5つのポイント
コミュニティをご利用の皆様へ いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。 このブログでは、macOSでTeamViewerを使用する際の5つの便利なポイントを皆様に共有致します。 はじめに teamviewer.com/downloadからTeamViewerをインストールを行った上で、以下をご覧くださいませ。 TeamViewerのインストール後、ご利用環境に合わせて快適にTeamViewerをご使用頂く設定がいくつかございます。今回はmacOS版で5つのポイントにしぼり、皆様に便利で効率アップが図れる情報をお届けします。 1️⃣ アクセス権限の設定…
-
ビデオ会議 - 操作性向上・TeamViewer Meeting新プレビュー画面のご紹介
コミュニティをご利用の皆様へ いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。 このブログでは、TeamViewer Meetingの新プレビュー画面について改めて皆様にご紹介致します。 オンライン会議やビデオ通話の使用が仕事をする上で当たり前となりつつある今日、より使い勝手の良さをビデオ会議をする際に求めるユーザーが増えているように感じております。 👉 この使い勝手の良さを具体的に述べると: ダウンロードは簡単にできるか 簡単にソフトウェアを起動できるか ナビゲーションやソフトウェアの操作のしやすはどうか 会議に参加するユーザーの招待は簡単にできるか という点を多く耳にします。…
-
セキュリティ対策 - 脆弱なパスワードの使用を避ける事の大切さについて
コミュニティをご利用の皆様へ いつもTeamViewerをご利用頂きありがとうございます。 今回はセキュリティを強化し犯罪から身を守る為に重要なパスワードの設定や二要素認証について皆様にご紹介致します。 覚えやすいパスワードや、簡単に入力出来るパスワードを設定してしまう事はありませんか?脆弱なパスワードを設定してしまうと、様々な危険があります。皆様は不正アクセスから見を守る為普段どのような工夫をされていますか? 最近では自身のデータにアクセスする際に、二要素認証などの複数のレイヤーを使用して簡単にアクセス出来ないようにするサービスが増えています。 まずは二要素認証の必要性や有効活用方法についてご案内致します。 二要素認証について…
-
TeamViewerとクラウドベース作業について
ローカルデスクトップにファイルを保存していませんか?または、していましたか? 最近では、すべてをクラウドに保存する事が当たり前となっています。クラウドに保存をすることで、コンピューターは、容量がいっぱいの為動きが遅くなることはなく、常時スムーズにフルパワーで動作します。クラウドに保存をする事で作業の効率が確実に上がりました。 クラウドに対する最初の懸念…
-
TeamViewer ARソリューションがテレビで紹介されました
コミュニティをご利用の皆様 TeamViewerのARソリューションがテレビで紹介されましたので皆様にお知らせ致します。 2020年M-1グランプリファイナリスト、おいでやすこがと塩尻奈都子が、最新のTeamViwewerのリモート技術を体験リポートしています。機械の復旧時間短縮化、移動コストの削減、また初心者のトレーニングとして使える姿を面白くわかりやすくお伝えしている素敵な紹介となっております。 是非お時間のある際に、ご覧くださいませ😊 TeamViewer ARに関する詳細は以下のウェブページをご覧くださいませ。 皆様のご感想お待ちしております。
-
TeamViewerテレビCM! ARスマートグラス・IoTロボットアームの紹介
コミュニティをご利用の皆様 尾上松也さんが技術者として出演されている、TeamViewerのテレビCMは既にご覧になられましたか? このブログでは、現在放送中のTeamViewerテレビCMをいち早く皆様にご紹介いたします。 尾上松也さんが技術者として登場、遠く離れた現場の問題を早く正確に解決するには・・・? 尾上松也さんが技術者として登場、自宅のタブレットで操作しようとしているのは・・・? 「距離を縮める。世界を広げる。TeamViewer」を感じて頂けましたでしょうか。 皆様のご感想お待ちしております。
-
ホームオフィスとオンライン会議 - 危険から身を守るセキュリティ設定について
コミュニティをご利用の皆様 いつもTeamViewerをご利用いただきありがとうございます。 このブログでは在宅勤務をされている方に向けた、サイバーセキュリティとオンラインセキュリティに関する情報を改めてご紹介いたします。 世界的なコロナウイルスの影響により在宅勤務がより身近に、そして定着しつつある現在、ご自身の環境が安全か今一度このブログを通して見直しを行って頂ければ幸いです。 TeamViewerコミュニティからセキュリティハンドブックが発行されており、多くの方に安心して安全にご利用いただける活動を常に行っております。 それでは早速、会議とホームオフィスに必要な6つの重要なセキュリティ設定についてご紹介いたします。 ウィルスについて…
-
TeamViewerを利用しての環境への取り組みについて
コミュニティをご利用の皆様へ 平素はTeamViewerをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 今回は気候変動とTeamViewerを利用しての環境への取り組みについてご紹介いたします。 昨今環境活動や地球環境への取り組みが個人や企業にて取り組まれております。TeamViewerは、デジタル化が地球に変化をもたらす可能性を考え、テレワークを導入することは「エコ」にもつながると考えております。通勤で公共交通機関や車を使わなくなれば、CO2排出削減に貢献でき、テレワークでの会議はオンラインとなりますので、資料もオンラインで共有することになり、資料を印刷する必要がなくペーパーレス化も実現できます。…
-
詐欺被害にあった際の対応方法について
TeamViewerをご利用のみなさまへ いつもTeamViewerをご利用いただきありがとうございます。 今回のブログ投稿は「詐欺被害にあった際の対応方法について」というテーマで応急処置とガイダンスをご提供いたします。詐欺トラブルから自身と大切な家族や友人を守るため、是非最後までご覧くださいませ。 まずはじめに…
-
ソーシャルエンジニアリングについて
このブログはコミュニティプログラミングマネージャーのEsther(エスター)より発行された内容を日本語にしています。(英語版はこちらから) ソーシャルエンジニアリングについて インターネットは、現在身近な存在となっており、人類にとって大きな変革をもたらしてきたと言っても過言ではありません。 インターネットは様々な可能性で溢れており、簡単に情報を取得できます。インターネットを利用することでコミュニケーションをより身近に、またこれまで以上に多くの人々との距離を縮めることが可能となりました。考えを述べたり、情報を共有することは、インターネットで行える自由のひとつです。また時間と距離を気にすることなく気軽にインターネットを利用できます。…
-
TeamViewerの新しい「テレワーク+」
今年に入りテレワークを始めた方も多いと思いますがTeamViewerを利用して、ご自宅で日々の業務を続けていただいている方も多いと思います。TeamViewerは接続したいPCと接続元のPCにソフトウェアをインストールするだけで簡単に、そして安全に会社のPCに接続することができるサービスです。 2005年にドイツで設立以来、すでに65万社のお客様にご利用いただいているTeamViewerですが今年に入りテレワークでご利用いただくお客様が非常に増えてまいりました。そこでリモートデスクトップだけではなく、より快適に、また管理者の方にとっても安全にテレワークを運用していただけるよう「テレワーク+」のパッケージのご提供を新たに開始しました。…
-
テレワークに必要な機能(3) 勤怠の管理
前回はパソコン・アプリケーション操作に関してご説明しました。最後は、勤怠の管理に関してご説明したいと思います。 なぜTeamViewerを使ってテレワーク? ・テレワークに必要な機能① コミュニケーション ・テレワークに必要な機能② パソコン・アプリケーション操作 ・テレワークに必要な機能③ 勤怠の管理…
-
テレワークに必要な機能(2) パソコン・アプリケーション操作
前回はテレワークで必要なコミュニケーションの機能をご紹介しました。今回はパソコン・アプリケーション操作についてご紹介したいと思います。 なぜTeamViewerを使ってテレワーク? ・テレワークに必要な機能① コミュニケーション ・テレワークに必要な機能② パソコン・アプリケーション操作 ・テレワークに必要な機能③ 勤怠の管理 「会社のネットワークに自宅からアクセスがしたい」と思ったときに多くの人が思い浮かべるのはVPNを利用して会社のネットワークに接続する方法ではないでしょうか。…
-
テレワークに必要な機能(1) コミュニケーション
まず、テレワークを始めるうえで必要となるITのツールはどのようなものでしょうか?様々な手法がありますが、一般的には下記の3つが必要だと考えられています。 * テレワークに必要な機能① コミュニケーション 離れた場所でも円滑にコミュニケーションをすることができることが必要です。 * テレワークに必要な機能② パソコン・アプリケーション操作 必要なアプリケーションやパソコンに安全にアクセスすることができないと仕事を継続することが困難です。 * テレワークに必要な機能③ 勤怠の管理 働きすぎ、働かなさすぎ、を防ぐためにどのくらいパソコンを利用していたか確認できる手段が必要です。…
-
とりあえず始めたテレワーク、うまくいっていますか?
2020年に入り図らずも、“在宅勤務を実施するか”ではなく、“どのようにして問題なくテレワークを実施していくか”を当たり前のように考える企業が多くなってきました。いままではテレワークへの取り組み方を長い時間かけて検討し、月に何度か単発的にテレワークを実施する企業がほとんどでしたが、現在はいかに準備に時間とコストをかけずにテレワークを続けることができるかという考え方にシフトしてきています。…
-
TeamViewerの活用法 - デバイス管理
この記事では、TeamViewerを最大限お役に立てていただくために、活用法についてご紹介します! 第一回:テレワーク 第二回:顧客サポート 第三回:社内ITサポート(ヘルプデスク) 第四回:無人リモート操作 第五回:デバイス管理 今回は第五回、デバイス管理についてです。主に社内IT担当の方向けの内容となります。 社内のデバイス管理には、データの漏洩を防ぐ、外敵から守る、バックアップを取る、シャドウITを防ぐ、マシンのパフォーマンスを維持する等々、様々な要望や要求があると思います。…
-
TeamViewerの活用法 - 無人リモート操作
この記事では、TeamViewerを最大限お役に立てていただくために、活用法についてご紹介します! 第一回:テレワーク 第二回:顧客サポート 第三回:社内ITサポート(ヘルプデスク) 第四回:無人リモート操作 第五回:デバイス管理 今回は第四回、無人リモート操作についてです。 まずは無人リモート操作とはなんぞや?というところですが、顧客や社員のサポートの場合、接続先にはサポートを受ける人がいて、ID/パスワードを共有してもらって接続します。TeamViewerでは、この接続先に人がいなくても遠隔で操作できるのです!…
-
TeamViewerの活用法 - 社内ITサポート(ヘルプデスク)
この記事では、TeamViewerを最大限お役に立てていただくために、活用法についてご紹介します! 第一回:テレワーク 第二回:顧客サポート 第三回:社内ITサポート(ヘルプデスク) 第四回:無人リモート操作 第五回:デバイス管理 今回は第三回、社内ITサポートについてです。 職場のコンピュータやデバイスで問題が起こったときに助けてくれる心強い味方、社内ITのご担当の方は、大小問わずほとんどの会社にいるのではないでしょうか?なかには外部のサービスに頼んでいる会社もあるかもしれません。TeamViewerは社内ITのヘルプデスク業務においても存分にご活用いただけます。 活用のメリット *…
-
TeamViewerの活用法 - 顧客サポート
この記事では、TeamViewerを最大限お役に立てていただくために、活用法についてご紹介します! 第一回:テレワーク 第二回:顧客サポート 第三回:社内ITサポート(ヘルプデスク) 第四回:無人リモート操作 第五回:デバイス管理 今回は第二回、顧客サポートについてです。 顧客のサポートといっても、いろいろありますよね。身近なところで「受ける」立場としては家電やICTデバイス、車や金融サービスなどもありますね。「提供する」立場としては、例えば工場の機械の保守や、病院のITシステムのサポート、業務用ソフトのサポートといったものなどもあります。…
-
TeamViewerの活用法 - テレワーク
TeamViewerにご興味をお持ちいただきましてありがとうございます。 この記事では、TeamViewerを最大限お役に立てていただくために、活用法についてご紹介します! 第一回:テレワーク 第二回:顧客サポート 第三回:社内ITサポート(ヘルプデスク) 第四回:無人リモート操作 第五回:デバイス管理 今回は第一回、テレワークについてです。 「働き方改革」という言葉が出てから何年か経ってますが、みなさんの働き方は良くなってますか?テレワークはその中でも中核にあたるソリューションで、東京オリンピックに向けて政府関係省庁も推進を呼びかけていますね。…