Raspberry Pi5にteamviewer-host_15.51.5_arm64.debをインストール
通常インストール後、自動でteamviewer-hostが起動されるのが起動されない
Raspberry Pi5本体を再起動、ツールバーにteamviewer-hostのアイコンは表示されていないが
Windows PCのteamviewerからRaspberry Pi5のサインインは確認できる。
しかし接続しようとすると接続できない
接続中と表示されたまま反応はない
私も同様の現象に見舞われて調べたところどうやらウィンドウマネージャの影響のようです。
以下URLにて変更手順がありますのでお試しください。
私はウィンドウマネージャをwaylandからX11に変更したことで接続可能になりました。
~追記~
リンクが貼れないのでテキストで手順を書いておきます。
手順
ターミナルを開き、「sudo raspi-config」コマンドを実行して設定変更ツールを起動します。 キーボードの上下で選択できるので、「Advanced Options」を選択してEnterキーで決定します。 同様に「A6 Wayland」を選択します。 同様に「W1 X11」を選びます。 最初の画面に戻るので、キーボードの右を押して「Finish」を選択して変更を反映します。 再起動するか聞かれるので「はい」を選択します。
結果はダメでした。
raspberry pi5にteamviewer host をインストールする時、単純にインストールするとエラーになります。
raspi-config でX11 Openbox window manager with X11 backend にしてからでないとインストールできません。
OSのバージョンが関係しますか
Linux raspberrypi 6.6.20+rpt-rpi-2712 #1 SMP PREEMPT Debian 1:6.6.20-1+rpt1 (2024-03-07) aarch64 GNU/Linux