新規および既存デバイスでも使ってない時間帯なので、不信ログインメールなのですが、このメールの意味を教えてください。
いつも、新たな端末から、リモート先にログインするときは、件名が「ログイン端末認証のリクエスト」で「"TeamViewer Sign In Confirmation" SignIn-noreply@teamviewer.com 」から認証要請メールが届くのですが、今回デバイスを使用していない時間帯に、件名「新しいデバイスへサインイン」、送信元「 service-noreply@teamviewer.com 」から認証要請メールが来ました。
今回のメール自体は、宛先のメール自体の@マーク前部分のアルファベット表記ではない、漢字の人物名が本文に入っているので、偽ではないと思われますが、このメールの違いが判りません。(Hi人物名、なので、日本人にはなじみが薄いのですが)
これは、以下の考え方でいいのでしょうか。
1.サインインは、Teamviewer自体のアカウントが突破されサインインが試みられただけ。
Teamviewer自体のアカウントのパスワード変更が必要。
リモート接続用のパスワードは突破されていない可能性がある。
2.ログインは、Teamviewer自体のアカウントが突破されサインインが承認突破された状態で、リモート接続用パスワードが突破され、ログインが試みられた。
Teamviewer自体のアカウントのパスワード変更が必要。
リモート接続用のパスワードも変更が必要。
もちろん、セキュリティ担保のため、今回は両方変更がベストなのはわかっていますが、用語及びメールの内容確認のために、御回答いただけると幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。