PCとスマホから、HUAWEIタブレットの遠隔操作ができません。PCの右上にはHUAWEI_AGS2-L09 スタンバイの表示のままでオンラインになりません。スマホではオンラインになっているようですが、つながりません。特に知りたいのは、PCの右上のスタンバイの表示をオンラインにするにはどうしたらいいでしょうか。
@smar0526 さん
ご返信ありがとうございます。
私の理解が不足しており大変失礼いたしました。
誠に恐れ入りますが、GoogleのPixel でも表示自体がTeamViewerから発行しているものではないため同様の回答となります。ご不便ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
スマホからHUAWEIタブレットを遠隔操作する際、オンラインですが離席中と表示されつながりません。離席中の表示をオンラインの表示にするにはどのようにすればいいでしょうか。
ご投稿ありがとうございます。
タブレットの「スタンバイ」モードでは、TeamViewerのアプリに限らず、すべてのアプリの実行が停止される仕様となっているため、アプリに接続することが出来かねてしまいます。
端末が再びオンの状態(スタンバイモードから復帰する)とTeamViewerはすぐにオンラインになり接続可能となりますので、今一度端末のご状態をご確認いただきますようお願いいたします。
その他ご不明点等ございましたらお気軽にご投稿くださいませ。
タブレットの「スタンバイ」モードでは、TeamViewerのアプリに限らず、すべてのアプリの実行が停止される仕様となっているため、アプリに接続することが出来かねてしまいます。→ 何も触っていませんが、時間によりスタンバイのときとオンラインになることがあります。ずっとオンラインの状態にする方法がわかれば助かります。
よろしくお願いします
違う質問です。PCからスマホの遠隔操作です。接続は正しく確立されましたと表示されますが、PC上部の画面上に パートナーが接続要求を拒否しました と表示されます。どのようにすればよかったでしょうか
モバイル端末側に、クイックサポートモジュールまたはホストモジュールのどちらをご利用での遠隔操作かご教示いただくことは可能でしょうか。
通常”パートナーが接続要求を拒否”が表示されるのは、クイックサポートをご利用の場合で遠隔操作が行われる前に、モバイル端末側にて遠隔操作を許可する必要があります。その作業がなされなかった場合”パートナーが接続要求を拒否しました” というメッセージと共に遠隔操作が確立されない仕組みとなっております。
無人遠隔操作をご希望の場合は、クイックサポートを閉じていただき、ホストモジュールをご利用して遠隔操作を行っていただきますようお願いいたします。
返信ありがとうございます。クイックサポートをアンインストールしたら、”パートナーが接続要求を拒否しました” のメッセージはなくなりました。ありがとうございました。ただ、無人アクセスで使用したいのですが、モバイル側に【キャスト中や記録中にプライベート情報が公開されます~~~~キャンセル or 今すぐ開始】と表示され、今すぐ開始を押さないと次に進まない為、無人アクセスができません。また、今すぐ開始を押した後も PCにモバイル画面は表示されますが、アイコンをクリックしようとすると、指差しのイラストのようなものが表示され、クリックできません。よろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます。無事に「パートナーが接続要求を拒否しました」の表示が出なくなったとのこと安心いたしました。
また「キャスト中や記録中にプライベート情報が公開されます~~~~キャンセル or 今すぐ開始」のメッセージに関しまして、実際にどの表示を指していらっしゃるかを明確にさせていただくため、一度スクリーンショットをご教示いただくことは可能でしょうか。
最後にフルコントロール権限につきまして、操作を行おうとした際に指差しのイラストが表示される場合、ご利用の端末は画面共有のみがご利用いただける仕様となっている可能性がございます。
有人遠隔操作(クイックサポートのみ対応)とはなりますが、一度こちらの記事をご覧いただき、ユニバーサルアドオンがある状態でフルコントロール権限が与えられるかお試しいただくこともおすすめいたします。ただこちらのユニバーサルアドオンもすべてのAndroid端末に有効ではないため、一度ご利用いただけるかお客様の環境でテストを行っていただくことをおすすめいたします。
余談とはなりますが、Androidのアクセスに関する背景といたしまして、Android端末でのフルコントロールを可能にするには、メーカー側の協力が必要となっております。TeamViewer側では多くのメーカーがサポート対象となるよう努めておりますが、TeamViewerとメーカーとで同意がなされない場合、フルコントロール権限をご利用頂く事が出来かねてしまっているのが現状です。
よってご利用の端末機種、メーカーによっては画面共有のみ可能なものも存在する仕様となっております。
ご不便おかけしており誠に恐れ入りますが、ご確認の程よろしくお願いいたします。
以上、こちらの情報がお役に立てれば幸いです。
スクリーンショットはこちらです
※画像
■Android端末でのフルコントロールを可能にするには、メーカー側の協力が必要となっております。
⇒ iPhoneは基本的にフルコントロール対応可でしたでしょうか
スクリーンショットのご教示、またご返信いただきありがとうございます。
スクリーンショットの表示に関して、こちらはTeamViewerが発行しているものではなく、Huawei社がリモートコントロールを行う際にセキュリティ保護の目的で表示しているものとなります。よって無人遠隔操作をするためのホストモジュールをご利用の場合でも、Huawei社の表示するメッセージをなくすことが、弊社からはできかねてしまいます。
またiOSは現在画面共有のみとなっております。
ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます。スクリーンショット表示のモバイルはHuawei社ではなく、GoogleのPixel 3aという端末ですが、同様でしょうか。よろしくお願いします。